こんにちは
ゆずピノです(*’▽’)
今回ご紹介するミーアキャットと言えば、
サバンナや動物園で、後ろ足で直立している姿が想像できると思います。
思い出せない…そんな方の為にも実際に見ていただきましょう!

思い出していただけましたか?
今回は「名前」「生息地」です。
名前の由来がメインになります。
これを読めば、ミーアキャットのキャットが分かります!

いや、キャット=猫じゃね?(笑)
ミーアキャットは、スリカータ属
スリカータって何?と思いませんでしたか?
スリカータはミーアキャットのことなのです。
↑はい、ここ大事\_(・ω・`)ココテストデルヨー
スリカータ(Suricata Suricatta)は学名、
ミーアキャット(Meerkat)は英名です。
スリカータ(Suricate)は英名で呼ばれるときもあります。
※英名は英語名のこと、
学名はラテン語を使用し、二名法に基づいてつけられた名前です。
詳しくは後日公開の二名法をご覧ください。
まず、ミーアキャットの由来は
アフリカーンス語で「シロアリ(mier)のマングース(kat)」の意味があります。
これが英語名の由来になったということです。
余談ですが…
アフリカーンス語は、ミーアキャットが生息する南アフリカやナミビアで話される公用語です。
「現地の言葉で~」と捉えていいと思います。
ミーアキャットの「キャット」は猫ではなく、マングースのことを指していたと分かったと思います。
ついでに、マングースの仲間ということも分かりましたね!
生息地:ざっくり言うなら、アフリカ南部!
生息地は、
・南アフリカ共和国(最南端)、
・アンゴラ(南西部に少しだけ塗られている)、
・ナミビア(南西部、南アフリカの上、アンゴラの真下)、
・ボツワナ(内陸国、南アフリカの真上)
国名が出ても覚えられないので、アフリカ南部で覚えておきましょう(笑)
また国ごとに亜種が分かれ、現在は3亜種存在します。
詳しくはミーアキャットの分類で紹介します。
石や岩の多い荒地やサバンナに生息しています。
皆さんも暑い所に住んでいるイメージはありますよね!
その暑いは熱帯雨林のような場所のことではなく、
写真のような乾燥して、背の低い植物が生えている地域に住んでいます。
こんな場所に住んでいます。
まとめ
ミーアキャットは別名(学名)スリカータ!
スリカータは現地の言葉でマングース!
だから、ミーアキャットはマングースの仲間!(ノシ ・ω・)ノシ バンバン
南アフリカを中心に、サバンナ地域に生息している。
ミーアキャットの名前の由来は話のタネになるかな?
食性の話も読んでいただけると、より話が広がることでしょう!
お知り合いの方に発信・コメント等よろしくお願いします(o*。_。)oペコッ
また、Twitter:準備中
BDG日和:http://bdg-meshiuma.com/
こちらも併せてお願いします。
※専門分野によって、見解が異なる場合があります。
一つの意見として、参考にしてください。
参考文献:食肉類学
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88
平凡社「動物大百科①食肉類」
コメント