こんにちは
ゆずピノです(・ω・)ノ
今回は動物園・水族館・観光牧場などで
これまでとは違った視点で楽しもうというのが、
Enjoy Z&A
(Enjoy ZOO&AQUARIUM)
今回は「フットプリント」について解説!
それでは、フットプリントとは何か?から始めていきましょう~
フットプリント=足跡
フットプリントとは、足跡のことです。
せっかくなので、うちのフェレットの足裏でも見てください(笑)
されるがままに見せてくれました(笑)
それでは、本題です。
フットプリントは、足跡から動物のことを想像することができる!
例えば、あなたは山登りをしているとします。
山道とは逸れたところに、5㎝くらいの足跡が一本の木に向かって続いているのを見つけました。
この足跡を見た時、

この山にリスがいるんだ!
と想像するのではないでしょうか?
では今度は、20㎝くらいの足跡が道を横切るように続いているのを見つけました。
今回はどんな動物をイメージしますか?

もしかしたら、クマかもしれないわね…
と考えるのではないでしょうか?
※ここでは季節感の不一致はお許しください(笑)
今回はリスの足跡とクマの足跡を例として画像にあげましたが、
実際は想像することしかできません。
想像するからこそ、リスを探してみようかな~とか
クマが近くにいるかもしれないから早めにこの場を離れよう!とか
考えることができます。
さて、動物園で考えてみましょう。
登山していたころと違って、日本では見ない動物もいますね。
その動物たちの足跡を安全に見ることができるのは動物園の特権です!
フットプリントを5点観察しよう!
ある動物の展示場に行って、「何も見えなーい」とか
「奥で寝てて分からない」とか
という話を耳にしたことがあるし、私もそう思っていたころもありました。
「何のために動物園来ているのか…」( ˙꒫˙ )ポツン
でも、待って!
そのまま通り過ぎないで(´;ω;`)ブワッ
せっかくなので、足跡を見ていきましょうよ。
というわけで観察ポイント5点!
- 大きさ
- 形
- 深さ
- 歩き方
- 怪我
1.大きさ
身体のわりに細い足跡をしていたり、
逆に大きい足跡をしていたりします。
雪国の動物は体が小さくても足は大きくしていることが多いです。
雪に足を取られないように、足裏の面積を大きくしているからなのです。
人間でいう「かんじき」という道具の役割ですね(笑)
2.形
動物の種類によって、足の形は様々です。
この形だからこういうところに住んでいると想像するのも楽しいと思います( ゚∀゚)o彡フゥフゥ♪
3.深さ
土の柔らかさによって、結果は変わりますが、
動物の重さが分かります。
深く沈んでいたら、体重が重い動物だ…と。
ただし、1番でかんじきの話をしたように、深い=重いとは一概には言えませんが、
重いんだろうなと予測することはできますね!
4.歩き方
多くの四足歩行の動物は、右前足/左後ろ足⇔左前足/右後ろ足を交互に出して歩いています。
リスの場合だとしっぽの跡が見えることもあります。
フットプリントから歩き方も想像することができます。
では、皆さんに宿題です。
長いしっぽを持つ動物(カンガルーやカワウソなど)はしっぽの跡があるのでしょうか?
ぜひ動物園に行って確かめてください!
ウサギの場合であれば、両方の前足⇔後ろ足を交互に出してぴょんぴょん跳ねています。
フットプリントが連続すると歩き方が見えるようになります。
5.怪我
一つ前にあげた「歩き方」と関係します。
見るポイントとしては、
・足を引きずった様子がある。
・歩幅が不規則である。
・プリントの形が異なる。
・フットプリントに血痕がついている。
などが挙げられます。
飼育員さんも気づいている場合もありますが、
展示場に出ている間にケガをしたという可能性もあります。
実際に動物の動きを見ないと分からない部分もあります。
フットプリントだけを観察して、
飼育員さんに「怪我をしています!」と慌てて伝えないようにしてください。
※その動物の先天性によるものであったり、怪我や病気による後天性の場合があるからです。
まとめ
フットプリントとは足跡のこと!
そのフットプリント(足跡)を観察することで想像できる5つのこと。
・大きさ
足の大きさから体の大きさを想像することができる。
・形
足の形から生息している環境が分かる。
・深さ
動物の体重を予想できる。
深い≠重い←この2つは関係性がないこともある。
・歩き方
しっぽの長い動物はしっぽの跡も見れる。
・怪我
怪我、体調不良の早期発見ができる。
動物園や牧場等で足跡を探す・観察することを一つの楽しみにして欲しいです!
お知り合いの方に発信・コメント等よろしくお願いします(o*。_。)oペコッ
また、Twitter:準備中
BDG日和:http://bdg-meshiuma.com/
こちらも併せてお願いします。
※専門分野によって、見解が異なる場合があります。
一つの意見として、参考にしてください。
参考文献:有蹄類学
https://www.yasouen.jp/?attachment_id=9595
https://item.rakuten.co.jp/wich/snowwalk-red/
https://www.ac-illust.com/main/search_result.php?
コメント