こんにちは
ゆずピノです(*’ω’*)
今回はバクをご案内します(꜆* ‘ᵕ’ )꜆

バクって夢を食べる生き物でしょ?怖いよ(∩´﹏`∩)

adorable tapir coloring page in exquisite style
確かに、中国の想像上の生き物、獏(バク)は夢を食べると言われ、
姿は実在するバクにそっくりなのです。
今回は実在するバクについて、お話をしていきますが、
バクの展示場には必ず水場があります。
何のためでしょう…?
飲み水のため?遊ぶため?
水が必要な動物なんでしょ、はい終了ー
って終わらせないで、なぜ必要な理由なのかを学んでいきましょう!
バクはウマの仲間
バクは奇蹄目バク科に分類されます。
この奇蹄目をウマ目ともいいます。
※カテゴリーにも奇蹄目(ウマ目)と分けています。
奇蹄目とあるように、蹄の数は奇数になっていることが特徴です。
ウマであれば1本、バクなら3本です。
※奇蹄目のみの記事も後日公開します。お楽しみに!
今動物園にいる方!(いるのかな?笑)
バクを観察してみてください!
動物園にいない方はバクで画像を見てください。
確かに後ろ脚の指は3本だけど、
前脚の指4本あるじゃん(_๑òωó)_バァン
4は偶数じゃないか!(_💢òωó)_バァン
そうなんですが、落ち着いてください💦
前脚の指は4本、後ろ脚の指は3本がバクの特徴です。
しかし、フットプリントは前脚も後ろ脚も3本なのです。
フットプリントは足跡のことです。
詳しくはこちらをご覧ください!
【ENJOY Z&A①】足跡で分かること~フットプリント~
バクに水辺が必要5つの理由
バクは水中で過ごす時間が長い動物です。
泳ぐことも水底を歩くこともできます。
動物園でもプールがあるところを見たことがありませんか?
それくらいバクに水場が必要なのです。
理由は、5つあります。
- 水草を食べるため
- 体温調節をするため
- 虫よけのため
- 隠れるため
- 排泄するため
①水草を食べるため
イメージできた方もいらっしゃったのではないでしょうか?
でも、動物園のプールには水草はありません。
だから野生では、水草を食べるために水に入っていると思ってください。
②体温調節をするため
私たちも暑かったらプールに入りたくなりますよね。
逆にプールから出たら寒くて、プールの方が温かくて気持ちいいなんてこともありますよね?
共感できるかはおいて(笑)バクもそれと同じです。
体温を調節する為にも水が必要です。
③虫よけのため
ハエやカはうざったいですね。
私たちも虫が近くにいたら手で払うのと同じで、
バクも含めた動物にとってもうざったいし、追い払いたいのです。
特に動物の周りを飛んでいるハエはサシバエという種類の血を吸うハエです。
カに刺されるのと違って、痛いようです…( ;∀;)
血を吸われる、痛いことよりも問題なことがあります!
それは病気をうつされることです!
その害虫たちから逃れるために水の中に隠れるのです。
④隠れるため
草食動物は食物連鎖の中で、肉食動物の下に当たります。
つまり、天敵は肉食動物です。
陸に上がっている間は臭いで居場所がバレてしまいます。
水の中というのは、視覚的にも嗅覚的にも気づかれにくい隠れスポットなのです。
忍法すいとんの術かな?(笑)
⑤排泄するため
うんちは縄張りや自分の強さを表すパラメータの役割をすることもあります。
一方で、ここに私はいます!というアピールは天敵に知らせていることになります。
水の中に排泄することで居場所を特定しにくくさせる効果があります。
私たちの中にもウォシュレットを使って、排泄している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
もしかしたら、遠いご先祖はバクだったのかもしれませんね(笑)
なんてね(笑)
まとめ
それでは、まとめです!
バクに水辺が必要な理由はこの5つ!
- 水草を食べるため
→ごはんですパク(*゚~゚*)モグ モク - 体温調節をするため
→プールに入って涼むことと一緒! - 虫よけのため
→虫は万病のもと⚠
水に入ることで虫から逃れる三(((ヾ(・ω・`;)ノ - 隠れるため
→肉食動物は天敵((( ´ºωº `)))ガタガタ - 排泄するため
→排泄物を水に流して、敵から逃げる戦略!
バクにもプールが必要なことは、私たちの生活で水が必要なことと共通する部分がありましたね。
人も動物であるから、生活が似ている部分も出てくるのです!
これからも動物のことを学んでいきましょう!
お知り合いの方に発信・コメント等よろしくお願いします(o*。_。)oペコッ
また、Twitter:準備中
BDG日和:http://bdg-meshiuma.com/
こちらも併せてお願いします。
※専門分野によって、見解が異なる場合があります。
一つの意見として、参考にしてください。
参考文献:有蹄類学
コメント