こんにちは
ゆずピノです(*‘∀‘)
ミーアキャットの続編です!
前回の生息地部分は堅苦しかったかなと気にする私…
実は飛ばして、今回の記事を開いてしまった方は
↓前回の記事はこちら↓からご覧ください(*^^*)
【ミーアキャット①】ミーアキャットは猫なのか?名前・生息地編
今回は生態について扱います。
内容は、食性(食べ物)、生活の仕方、社会性動物です。
繁殖(子育て)などは次回以降の記事でご案内しますので、
今回は上記の3点です。
これだけポイント
・ミーアキャットは地下に巣を作る
・ミーアキャットは社会性のある数少ない動物
何でも食べるけど、好物は…(虫注意)

虫無理むりぃ!
ごめんなさい…
少しでも抵抗感をなくす画像を探したのですが、見当たりませんでした(´・ω・`)
リンク先で貼っておきますので、苦手な方は誤って飛ばないように気をつけて下さい💦
さて、本題ですが…
ミーアキャットは肉も植物も食べる雑食性です。
肉では、鳥や小型哺乳類
植物では、茎や根、果実等を食べます。
そして、虫だって食べます。
サソリやクモ…
動物園でよく与えられているのはミルワームです。

ワームっていうことはミミズなのかな?
いいえ、ミルワームとは、ゴミムシダマシという虫の幼虫のことを指します。
まだ幼虫なので、ミミズみたいな見た目をしています。
そういう認識であれば半分正解ですね(笑)
今回のページでは虫は載せない方針なので、リンク先で貼っておきます。
【虫・集合体注意】ミルワーム
苦手な方は誤って飛ばないように注意しましょう⚠
動物園や実習施設にいたときは、ミルワームが入った容器に手を突っ込んでいたことがあります。
今となってはよくできたなぁ…とゾッとします💦
動物、植物、虫と何でも食べるのがミーアキャットなのです。
お家は地面の下

地下に巣を作らなくてもいいのに…
どちらかと言えば、肉食嗜好のミーアキャットです。
とはいえ、小さい体というのは天敵が多いです。
地上・樹上で寝るのは天敵に狙われるリスクが高まります⚠
だからこそ、より狙われにくい地下に巣を作ります。
直径10㎝程度の穴を掘り、その中で生活します。
もちろん、子育ても地下です。
10~数十匹の家族群で生活する為、
5㎢程という広い縄張りをもっています。
50匹くらいにもなるとか( ゚Д゚)
50人の親戚と同居…うーん、人間の世界では異次元過ぎる💦
社会性の高いことは珍しい
一つ前の話で、10~数十匹で生活するよ~と話しました。
見てない?じゃあ、ぜひ、もう1回読んでください(o_ _)o
そもそも動物の世界においての社会性とは、
一言でまとめるなら、私たち「人間」です。

私たちも社会性の動物ってこと?
そうです!
社会を作り、役割が決められ、リーダーやボスの指示に従う。
言い方の差はあれど、私たちも似たような生活をしてますね!
ミーアキャットの世界では、
狩りをするもの、穴を掘るもの、見張りをするもの、子育てするもの…
そうやって役割が決められています。
数十匹いるならたくさんの役割のもとで生活していそうです🤔
まとめ
「新しい情報なかったなぁ…」
と思う方もいらっしゃれば、
「動物園にもこういう説明あったのか、見てなかったわぁ」
と思う方もいらっしゃったと思います。どちら様も、まとめまで読んでいただき、ありがとうございます(*´▽`*)
お知り合いの方に発信・コメント等よろしくお願いします(o*。_。)oペコッ
また、Twitter:@yuzupinozoo
BDG日和:http://bdg-meshiuma.com/
こちらも併せてお願いします。
※専門分野によって、見解が異なる場合があります。
一つの意見として、参考にしてください。
参考文献:食肉類学
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88
平凡社「動物大百科①食肉類」
コメント